絶景駅

下車した瞬間に感動を味わえる景色の良い駅、癒やされる懐かしい駅、 自然豊かな秘境駅を紹介

*

【絶景駅41駅目】日本三大車窓スイッチバックの駅 篠ノ井線・姨捨駅

      2016/11/03

長野県の松本駅から篠ノ井線に乗って7駅目。

山の中腹に、列車の休憩所のように設けられたスイッチバックの駅、姨捨駅があります。

 

姨捨駅構内

相対式2面2線のホームで、駅舎側は山がそびえ、駅裏側は盆地へ下る斜面になっています。

 

姨捨駅スイッチバック

ホームの下を見ると、1本の線路が坂道を降りていく様子が見えます。

この駅は急勾配の途中にあるため、「スイッチバック」の駅になっていて、列車が進行方向を変えてジグザグに進んで行くことになります。

ちなみに特急列車は姨捨駅のホームにすら入らず、横をすり抜けていってしまいます。

 

姨捨駅ホームからの眺め

ホームからは広々とした善光寺平を見渡すことが出来ます。

盆地を囲む山並みや、山の斜面に連なる棚田も楽しめる絶景です。

 

ホームのベンチ

ホームにはゆっくり座って風景を楽しむためのベンチがたくさん置かれています。

この駅は「日本三大車窓」の一つとして有名で、列車内からもその眺めを楽しむことが出来ます。

が、ぜひ一度は駅に降り立って、列車を見送り、静かになったホームでじっくり風景を見て頂きたい。

列車内からは味わえない風景の広大さと静寂に包まれた空気感に癒やされること間違いなしです。

 

姨捨駅・木造駅舎

ホームからの眺めだけでなく、実は駅舎もたいへん素晴らしい物が立っています。

昭和初期に建てられた古い木造建築で、随所に大正時代を彷彿とさせる意匠がほどこされていて見飽きません。

 

姨捨駅・木造駅舎(冬)リニューアル後

駅舎は近年リニューアルされ、外観が補修されてキレイになりました。

駅前の道路は大変狭く、いかに険しい場所にあるかが分かります。

 - JR東日本の絶景駅, 秘境駅でもある絶景駅 , , ,

  関連記事

磐越東線の列車
【絶景駅60駅目】夏井川渓谷にたたずむ小さな駅 磐越東線・江田駅

常磐線・いわき駅から磐越東線に乗り換え3駅目、山間の中にある江田駅に到着です。 …

跨線橋からの眺め
【絶景駅10駅目】どこまでも続く草原が見られる駅 石勝線・東追分駅

室蘭本線と石勝線が交わる追分駅の隣駅、広大な農地の中に東追分駅はあります。 &n …

駅舎と濤沸湖
【絶景駅12駅目】海と湖に挟まれた駅 釧網本線・原生花園駅

網走駅から東へ5駅目、夏期のみ営業される臨時駅「原生花園駅」があります。 &nb …

吉堀駅・駅舎とホーム
【絶景駅6駅目】山と牧草地に囲まれた静かな絶景駅 江差線・吉堀駅

江差線・木古内駅から西へ2駅先、貨車の待合室が置かれた吉堀駅に到着します。 &n …

仁山駅構内
【絶景駅22駅目】峠に山小屋風の古い木造駅舎が残る駅 函館本線・仁山駅

函館駅を出て北へ6駅、大沼へ向かう峠の途中に、仁山駅という静かな駅があります。 …

「北豊津信号場」バス停ポール
【絶景駅66駅目】気が遠くなるような平原にある元信号場の駅 函館本線・北豊津駅

函館本線・函館駅から25駅目、長万部駅の3つ手前に、北豊津駅という駅があります。 …

下白滝駅ホーム
【絶景駅30駅目】仔牛の声が響き渡る山間の駅 石北本線・下白滝駅

奥白滝信号場(旧・奥白滝駅)から始まり、上白滝駅、白滝駅、旧白滝駅と続いてきた「 …

平山駅・駅舎
【絶景駅45駅目】のんびりとした田舎の風景を楽しめる駅 久留里線・平山駅

内房線・木更津駅から久留里線に乗って11駅目にある平山駅。 手前の久留里駅までは …

為栗駅ホームと待合室
【絶景駅52駅目】一本の吊り橋以外に出口がない“陸の孤島”の駅 飯田線・為栗駅

東海道本線の豊橋駅から飯田線に乗り換え、長々と乗り続けて43駅目、為栗駅に到着で …

木造駅舎
【絶景駅70駅目】峠の寂しい無人駅 石北本線・金華駅

石北本線・北見駅から西へ6駅ほど進んだところにある金華駅。 この先にはかつてスイ …