【絶景駅66駅目】気が遠くなるような平原にある元信号場の駅 函館本線・北豊津駅
2016/11/03
函館本線・函館駅から25駅目、長万部駅の3つ手前に、北豊津駅という駅があります。
乗り降りする客は私以外に誰もいませんでした。
ホームは相対式2面2線で、ホーム中央付近に構内踏切があります。
写真は長万部方面の風景。
見事に何もありません。
こちらも驚くほど何もない風景です。
写真右側には線路を撤去したような跡とホームの敷石があり、もとは2面3線あったような雰囲気があります。
ホームから駅前へ降りる階段は、なんと枕木を並べたものでした。
こんな庭のガーデニング的な階段が現役の鉄道駅にあることが驚きです。
左奥の細い建物はトイレです。
「元信号場」という意味ではうなずける風景ですが、それでも「これが駅か!?」という驚きは隠せません。
待合室部分は大変狭く、それでもちゃんとゴミ箱とベンチがあるのはありがたい。
ベンチの上には駅ノートが置かれていましたが、書き込みは当然少ないです。
サビが酷くて判読できません。
読める範囲では以下の様な感じでした。
建物財産標
鉄
北豊津
本屋4(?)号
昭和?4年?月
青函船舶鉄道管理局
進むのを躊躇するレベルのワイルドさです。
沿道には全く民家が見えず、ただひたすら平らな大地が続いています。
この道の突き当りに駅がある…、と誰が思えるでしょうか!?
一応左側に「北豊津駅入口」というささやかな看板が立っているのが救いです。
国道を渡ったところにも木の柱に「北豊津駅入口」と書かれた手作り感満載の看板が立っていました。
そしてバス停のポールには「北豊津信号場前」と書かれています…。
バスには駅とすら認識されていない…。
ちなみに北豊津駅は、1944年(昭和19年)7月1日に北豊津信号場として開業(仮乗降場として旅客扱いしていたらしい)。
1987年(昭和62年)4月1日にJR北海道に引き継がれると同時に駅へ昇格しています。
関連記事
-
【絶景駅10駅目】どこまでも続く草原が見られる駅 石勝線・東追分駅
室蘭本線と石勝線が交わる追分駅の隣駅、広大な農地の中に東追分駅はあります。 &n …
-
【絶景駅41駅目】日本三大車窓スイッチバックの駅 篠ノ井線・姨捨駅
長野県の松本駅から篠ノ井線に乗って7駅目。 山の中腹に、列車の休憩所のように設け …
-
【絶景駅60駅目】夏井川渓谷にたたずむ小さな駅 磐越東線・江田駅
常磐線・いわき駅から磐越東線に乗り換え3駅目、山間の中にある江田駅に到着です。 …
-
【絶景駅38駅目】小説の舞台になった峠の駅 宗谷本線・塩狩駅
旭川駅から宗谷本線に乗って8駅目の蘭留駅を過ぎると、列車は右へ左へ蛇行しながらデ …
-
【絶景駅32駅目】辺境的風景を楽しめる駅 函館本線・伊納駅
札幌方面から函館本線に乗り、旭川駅の二つ手前に、伊納駅という不思議な駅があります …
-
【絶景駅4駅目】崩壊寸前の待合室と板張りホームの駅 宗谷本線・北剣淵駅
旭川駅から宗谷本線に乗って北へ50km、13駅目にある小さな駅、北剣淵駅。 &n …
-
【絶景駅58駅目】北アルプスと湖が見られる駅 大糸線・ヤナバスキー場前駅
篠ノ井線・松本駅から大糸線に乗り換え、はるばる25駅目にあるヤナバスキー場前駅。 …
-
【絶景駅42駅目】海と棚田を見下ろせる山の斜面にへばりつくように存在する駅 紀勢本線・波田須駅
三重県の亀山駅から紀勢本線に乗って延々と南下し31駅目、急峻な山々に囲まれた海沿 …
-
【絶景駅21駅目】待合室が物置!?牧草地に囲まれた小駅 宗谷本線・糠南駅
旭川駅から宗谷本線を北上し、「黒い蕎麦」が有名な音威子府駅からさらに6駅進んだと …
-
【絶景駅57駅目】川沿いの断崖絶壁に張り付いている駅 中央本線・定光寺駅
名古屋駅から中央本線に乗って10駅目、山深い風景の定光寺駅に到着です。 &nbs …