絶景駅

下車した瞬間に感動を味わえる景色の良い駅、癒やされる懐かしい駅、 自然豊かな秘境駅を紹介

*

【絶景駅28駅目】特急を合わせても一日11本しか列車が来ない駅 石北本線・白滝駅

      2016/11/03

旭川駅から特急オホーツクに乗って2駅目(停車しない特急もあり)、峠を超えた先にある白滝駅に到着です。

特急停車駅ではありますが、普通列車を合わせても、上りが4本、下りが7本しか利用できる列車がありません。

 

shirataki01

ホームは2面3線あって、構内踏切で結ばれています。

広い構内は自然豊かで、旅情をかきたてます。

 

shirataki02

構内踏切から遠軽方面を見たところ。

山々が迫ってくる風景です。

 

shirataki03

特急停車駅ですが、無人駅。

駅内外は自由に行き来できます。

 

shirataki04

広めの待合室は、閉め切れるようになっています。

テーブル付きの椅子もあり、落ち着きます。

 

shirataki05

横長の大きな駅舎がたっています。

 

shirataki06

駅舎の上の時計台には風見鶏もついていました。

 

shirataki07

駅舎横にある「開通祈念碑」。

白滝駅付近の鉄道が開通したのは昭和に入ってからです。

この辺りに住んでいた方々にとっては悲願だったことでしょう。

 

shirataki08

黒曜水の水飲み場。

白滝は日本最大の黒曜石産地だそうです。

 

shirataki09

駅前通りから駅舎を見る。

バックの山々がいい感じです。

 

shirataki10

駅前通り左手。

個人商店が並んでいます。

古い建物も多くあり、興味深い。

 

shirataki11

白滝駅から上白滝駅方面に歩くと、民家はほとんど見えなくなります。

途中、踏切の先に廃屋がありました。

この家に行くためだけの道だったのか、踏切は閉鎖されています。

 

shirataki12

 

さらに上白滝駅方面に歩くと、「合気道開祖 植芝盛平翁 ゆかりの地」という碑が立っています。

植芝盛平といえば数々の武勇伝を持つ武術家。

1912年(明治45年/大正元年)春に、和歌山県の北海道開拓移住団体54戸の団長として白滝地区に入植、現在の白滝地区の礎を築いたのだそうです。

 - JR北海道の絶景駅 ,

  関連記事

「北豊津信号場」バス停ポール
【絶景駅66駅目】気が遠くなるような平原にある元信号場の駅 函館本線・北豊津駅

函館本線・函館駅から25駅目、長万部駅の3つ手前に、北豊津駅という駅があります。 …

北比布駅・待合室
【絶景駅23駅目】薄暗い待合室と板張りホームがある駅 宗谷本線・北比布駅

宗谷本線・旭川駅から北へ8駅、まもなく峠に差し掛かるという手前の平地に、田畑に囲 …

下白滝駅ホーム
【絶景駅30駅目】仔牛の声が響き渡る山間の駅 石北本線・下白滝駅

奥白滝信号場(旧・奥白滝駅)から始まり、上白滝駅、白滝駅、旧白滝駅と続いてきた「 …

知来乙駅・ホーム
【絶景駅7駅目】周囲が田圃だけの駅 札沼線・知来乙駅

札沼線・石狩当別駅から北へ進み6駅目、平坦な土地の中に知来乙(ちらいおつ)駅があ …

木造駅舎
【絶景駅70駅目】峠の寂しい無人駅 石北本線・金華駅

石北本線・北見駅から西へ6駅ほど進んだところにある金華駅。 この先にはかつてスイ …

ホームと海
【絶景駅31駅目】広々とした太平洋を望める駅 日高本線・清畠駅

苫小牧駅から日高本線に乗り9駅目、海沿いにホームがある清畠駅に到着です。 &nb …

駅前の「かなやま湖」
【絶景駅20駅目】湖の畔にたたずむ町外れの駅 根室本線・東鹿越駅

富良野駅から南へ5駅進むと、湖のほとり立つ東鹿越駅に到着します。   …

北剣淵駅の板張りホーム
【絶景駅4駅目】崩壊寸前の待合室と板張りホームの駅 宗谷本線・北剣淵駅

旭川駅から宗谷本線に乗って北へ50km、13駅目にある小さな駅、北剣淵駅。 &n …

駅全体
【絶景駅5駅目】田園風景と温泉がある駅 札沼線・本中小屋駅

石狩当別駅から3駅先にある長閑な駅、本中小屋駅。   砂利敷きのホーム …

森駅構内と駒ケ岳
【絶景駅9駅目】超有名駅弁「いかめし」が食べられる駅 函館本線・森駅

函館本線・函館駅より北へ約50km、海沿いにある森駅に到着です。   …