絶景駅

下車した瞬間に感動を味わえる景色の良い駅、癒やされる懐かしい駅、 自然豊かな秘境駅を紹介

*

所さんのそこんトコロ秘境駅2019年12月13日放送の駅はどこ?

   

テレビ東京系列で放送中の人気バラエティ番組「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」では、定期的に全国各地の秘境駅が放送されます。

2019年12月13日(金)夜8時から放送予定の秘境駅について、番組から「秘境駅クイズ」が動画で出題されています。

ヒントは以下の5つ。(動画内ではもう一つスペシャルヒントとして通過する特急列車の走行音が流れます)

  1. 吹雪に見舞われるような場所
  2. 駅舎の中には暖房設備は無し
  3. 駅舎はサビだらけ
  4. ホームにある2つのライトの内1つはLED
  5. 駅番号は?69

駅マニアなら映像を見ただけですぐ分かるかもしれませんね。

所さんのそこんトコロ秘境駅2019年12月13日放送の駅はどこ?(※ネタバレあり)

駅舎マニアなら駅舎のサビ具合の映像でピンとくるものがありますね。

というよりも、駅番号69という情報を出してしまったら…分からないはずがない…。

 

ちなみに、幌延町町役場職員有志で設立したというFacebookコミュニティ「ぽっぽろ愛好会」には以下のような投稿でさらに謎が溶けます。

これって、1つはLEDでサビでボロボロなW69の安さんに261が通過したってことですかねー😁

誰が来たん??

 

以下、ネタバレします…

 

 

 

 

12月13日放送 北海道の秘境駅写真

安牛駅構内

宗谷本線・安牛駅構内。秘境駅の一つとして名高い場所ですね。

私がこの駅に降り立ったのは2005年。すでに10年近くの年月が流れていますが未だに現役の駅として残っているのは嬉しい限りです。

 

南幌延駅方向

とにかく駅周りは何もありません。驚くほどになにもない。

しかしかつての構内は広かったようで、側線や留置線の跡らしきものがうかがえます。

 

旧駅舎基礎跡

旧駅舎の基礎跡の端っこに車掌車駅舎(ダルマ駅舎)が置かれています。

 

車掌車駅舎(ダルマ駅舎)

安牛駅駅舎(線路側)

安牛駅・駅舎(線路側)。宗谷本線ではもっともポピュラーな駅舎の形。

 

安牛駅駅舎

安牛駅・駅舎正面。2005年当時でもかなりサビがひどい状態でした(他の駅に比べても特にひどかった記憶)。

2019年現在は「JR安牛駅」の駅名がすでに見えないくらいサビが進行しているようです。

宗谷本線各駅の車掌車駅舎は、2005年当時からもすこしずつ改修やペンキの塗り替えが行われていました。

が、なぜか安牛駅だけは手入れがされずそのまま放置されている状況のようです。

利用客が極端に少ないせいでしょうか。ちょっとかわいそうな感じがしますね。

 

正面駅舎・駅名部分

まだ駅名が見えていた当時の駅舎正面と、待合室出入口。

 

駅舎内

待合室内

待合室内の床は虫の死骸だらけで、なかなかひどい状況でした。利用者の少なさが伺い知れます。

 

除雪道具とゴミ箱

出入口側にはゴミ箱と除雪道具がありました。

 

虫だらけのベンチ

虫の死骸がひどいベンチ。壁もずいぶん傷んでいるように見えます。

 

時刻表

2005年当時の時刻表。この頃は3往復でしたが、2019年現在も同じ3往復となっています。

2019年11月現在の時刻表は以下の通り

2019年11月現在の時刻表

旭川方面 稚内方面
6:34 6:46
12:00 10:21
19:29 18:22

 

駅前・駅周辺の風景

駅前風景

駅前風景。右や左へ出る道はなく、ただ一本道だけが道道256号線まで真っ直ぐ延びています。

民家は数件見えますが、廃屋が多く、廃屋に見えない住居も住んでいるのかどうか不明でした。

 

駅前風景

数十メートル先に進んで駅を振り返り見た所。あまりにも閑散とした状況…。

 

駅前風景

民家が途切れるあたりから再び駅を振り返り見た所。

数件の民家と農業用倉庫が建っているのが見えます。

が、2019年現在これらの建物は全て無くなっているそうで、完全な無人地帯になってしまったようです。

 

道道256号線周辺

道道256号線

道道256号線と安牛駅入口を示す駅名看板。

道道に出ても全く民家がありません。

 

道道256号線から駅方向

道道256号線から駅方向を見た所。正面突き当りに車掌車駅舎が見えます。

 

安牛小学校跡地

安牛小学校・校舎跡

道道256号線を左に進むと、安牛小学校跡地がありました。

閉校は昭和56年(1981年)で、現在は集会所として使われているそうです。

 

安牛小学校跡記念碑

安牛小学校跡を示す記念碑。

かつて通っていた子供たちはここが無人地帯になってしまうなどと想像もできなかったことでしょう。

 

列車を待つため駅へ戻る

安牛駅へ戻る

再び安牛駅へ戻り、列車を待ちます。

駅前を歩いている間は、人の気配が全く無い寂しさと怖さでいっぱいでしたが、駅に戻ってくるといくぶん安心感があります。

鉄道の駅はほんとうにありがたい存在です。

 

安牛駅駅舎

おそらくもう来ることはないであろう安牛駅。私は思い出を脳裏に焼き付けようと色々な角度で何度も駅舎を眺めました。

 

車止め

ホームの端に行くと留置線の車止めが残されていました。

 

ホーロー看板駅名標

木造の電柱にホーロー看板の駅名標。そしてサッポロビールの広告。まさに北海道の駅です。

降りた時は早く次の駅へ行ってしまいたいと思っていましたが、列車が来る時刻が迫るにつれ名残惜しい気持ちになるから不思議です。

そんな思い出の安牛駅。いつか再び列車で降り立ってみたいものです。

 - JR北海道の絶景駅 , ,

  関連記事

神明駅ホームと待合室
【絶景駅17駅目】峠の小集落にたたずむ小さな駅 江差線・神明駅

木古内駅から西へ18kmほど進むと、峠の山深いところにポツンとたたずむ小さな駅、 …

駅舎と濤沸湖
【絶景駅12駅目】海と湖に挟まれた駅 釧網本線・原生花園駅

網走駅から東へ5駅目、夏期のみ営業される臨時駅「原生花園駅」があります。 &nb …

跨線橋からの眺め
【絶景駅10駅目】どこまでも続く草原が見られる駅 石勝線・東追分駅

室蘭本線と石勝線が交わる追分駅の隣駅、広大な農地の中に東追分駅はあります。 &n …

木造駅舎
【絶景駅3駅目】田圃に囲まれた場所に古い木造駅舎がある駅 留萌本線・北一已駅

深川駅から留萌本線に乗って一駅目にある北一已(きたいちやん)駅   単 …

木彫りの熊
【絶景駅63駅目】芸術的な駅舎と足湯がある駅 釧網本線・川湯温泉駅

根室本線・釧路駅から釧網本線に乗って13駅目、川湯温泉駅に到着です。 &nbsp …

駅全体
【絶景駅25駅目】田圃の中央にある学生で賑わう駅 宗谷本線・北永山駅

宗谷本線・旭川駅を北に進み5駅目、旭川市街を抜けた街外れに、 北永山駅という駅が …

汐見駅全体
【絶景駅14駅目】広大な草原と高級ソファーがある駅 日高本線・汐見駅

苫小牧駅から5駅目、34.5km進んだ位置に汐見駅はあります。 たった5駅で34 …

駅全体
【絶景駅5駅目】田園風景と温泉がある駅 札沼線・本中小屋駅

石狩当別駅から3駅先にある長閑な駅、本中小屋駅。   砂利敷きのホーム …

駅舎と駅前通り
【絶景駅24駅目】峠の無人地帯に木造駅舎が残る駅 留萌本線・峠下駅

深川駅から留萌本線に乗って7駅、列車がエンジン音を唸らせて登っていく峠の途中に、 …

奥白滝駅・旧駅舎
【絶景駅26駅目】2001年まで駅だった無人地帯の信号場 石北本線・奥白滝信号場

「道の駅しらたき」のすぐ近くに、2001年まで駅だった奥白滝信号場(旧:奥白滝駅 …